こんな方におすすめ
- むくみが解消する食べ物を知りたい
- どんな栄養素がむくみ解消に役立つの?
※本ページはプロモーションが含まれています
こんな疑問に答えます。
本記事の内容
- むくみを食べ物で解消できる?
- むくみを悪化させる食べ物
- むくみに良い栄養素と食べ物
顔から足まで、
気づいたらむくんでいることってありますよね(^^;
むくみは、
食べ物でも解消することが出来るって知っていましたか?
逆に、
普段の食生活がむくみを悪化させる原因になっているかもしれませんよ。
むくみ解消に良い食べ物を知ることで、
毎日の食生活にも役立ちます♪
この記事では、
むくみに効くと言われる栄養素や食べ物を紹介します。
目次
むくみを食べ物で解消できる?
むくみは、
食べ物で解消することができます。
なぜなら、
体は食べたもので出来ているから。
当たり前のことですが、
体内に取り込んだ食べ物などによっては体に変化をもたらすものもあります。
むくみは、
体内の余分な水分や老廃物を溜め込んでしまうことによって起こるもの。
もちろん、
食べ物以外でもむくみの原因はあります。
詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね☆
-
-
必見!むくみを取る方法とは?足のむくみ原因を知って予防しよう☆
こんな方におすすめ 足のむくみを取る方法を知りたい なぜ足がむくむの? 足のむくみを予防できる方法を知りたい ※本ページはプロモーションが含まれています こんな疑問に答えます。 本記事の内容 足のむく ...
続きを見る
まずは、
むくみを悪化させる食べ物が何かを見てみましょう。
むくみを悪化させる食べ物
むくみを悪化させるものは、
食べ物の中に含まれる塩分の過剰摂取です。
塩分は摂りすぎてしまうと、
体内でナトリウム濃度が高まります。
高まったナトリウム濃度を薄めるために、
水分を溜め込みやすくなってしまうのです。
これがむくみを引き起こす、一つの原因となります。
塩分が多いもの
- ラーメン
- 梅干し
- ハムなどの加工商品
- 漬物
- ファーストフード など
一般的に加工食品や外食は、塩分量が高い傾向にあります。
少しずつ、
塩分が多いものを減らしていく工夫が必要ですね。
では、
逆にむくみに良い栄養素と食べ物を紹介していきます!
むくみに良い栄養素と食べ物
むくみに良い栄養素は次の5つです。
- カリウム
- クエン酸
- ビタミンE
- サポニン
- ビタミンB6
それぞれの栄養素の働きと、代表的な食べ物も見てみましょう。
カリウム
カリウムは、
利尿作用があり不要な水分や老廃物を排出する働きがあります。
主な食べ物
- ほうれんそう
- アボカド
- 納豆 など
カリウムは、熱に弱いので
可能であれば生のまま摂取が良いとされています。
生のままでは食べられないものは、
みそ汁やスープなどにすると栄養分を逃さずに摂取できますね。
クエン酸
クエン酸は、
体内の老廃物を分解して排出するので、むくみ解消に役立ちます。
また、
疲労回復にも効果が期待できますよ。
主な食べ物
- レモン
- グレープフルーツ
- 酢 など
クエン酸は、柑橘類に多く含まれています。
酸っぱいのが苦手という方は、
ハチミツなどで甘さを加えると摂取しやすくなりますよ。
ビタミンE
ビタミンEは、
毛細血管を拡げて血行を促す働きがあります。
血行不良はむくみの原因になるので、食べ物でも解消するようにしましょう。
主な食べ物
- かぼちゃ
- アーモンド
- モロヘイヤ など
ビタミンEは体内の老化を防ぐ作用もあり、
ビタミンCと一緒に摂ると効果がさらにアップしますよ。
サポニン
サポニンは、
血行促進の効果があり、むくみ改善に期待ができます。
主な食べ物
- 大豆製品
- ごぼう
- にんじん など
サポニンを多く含む大豆製品は、
良質なタンパク質も含まれているので積極的に摂りたい製品ですね。
ビタミンB6
ビタミンB6は、
ホルモンバランスを整える働きがあり、
特に月経前のむくみに悩む女性におすすめです。
主な食べ物
- まぐろ
- かつお
- にんにく など
ビタミンB6は、
ホルモンバランスが不安定になる時期に大量に消費されてしまいます。
食事などで適度に補うことで、むくみ改善にも役立ちますよ。
このように、
様々な栄養素を取ることでむくみ解消に繋がります。
一つの食材に偏らず、バランス良く食べることが大切です!
むくみを解消する栄養素と食べ物 まとめ
記事をまとめます。
ポイント
- 塩分の過剰摂取はむくみ症状を悪化させてしまう
- むくみ解消に良い食べ物をバランス良く取り入れる
塩分を控えるなど、
少しずつ毎日の食事内容を見直して、
むくみ解消を目指しましょう☆