こんな方におすすめ
- ホットアイマスクはどんな種類があるの?
- ホットアイマスクのおすすめは?
- 選び方のポイントを知りたい
※本ページはプロモーションが含まれています
こんな疑問に答えます。
本記事の内容
- ホットアイマスクの種類とおすすめ紹介
- ホットアイマスクの選び方のポイント
目の疲れに、
ホットアイマスクは欠かせないアイテム。
ただ、
種類が多すぎて選ぶときに迷ってしまいませんか?
私は毎日スマホやPCで作業をしているので、
ホットアイマスクで目のケアは欠かせません(/ω\)
今まで様々なアイマスクを使用してみて、
種類によってそれぞれの特徴があると実感しています。
この記事では、
実際に私が使用しているものを含め、
ホットアイマスクの種類やおすすめ、選び方のポイントをまとめています。
目次
ホットアイマスクの種類とおすすめ
まずは、ホットアイマスクにはどんな種類があるのか見てみましょう。
ホットアイマスクの種類
ホットアイマスクの種類は大きく分けて、3種類。
種類
- 使い捨てタイプ
- 電子レンジで加熱タイプ
- 電気式
ホットアイマスクと言っても、
1度きりの使い捨てから、何度も使用できるタイプまで幅広くあります。
価格や使う場面によっては、
それぞれメリットとデメリットがあるんです。
ホットアイマスクの種類別の特徴とおすすめ紹介
では、
それぞれの種類別の特徴とおすすめの紹介もしていきますね。
ホットアイマスク 使い捨てタイプ
1度きりの使用で、
使い捨てできるタイプです。
メリット
- 袋から出すとすぐに使える
- 場所を選ばすにどこでも使える
- 合わなかったら違うものに変えやすい
メリットは、
手軽に使える点です。
場所を選ばす、
使いたいと思ったときにすぐに使えるのはとっても便利ですよね。
デメリット
- 1回あたりのコストが高い
- 毎回ゴミが出る
デメリットは、
1回あたりのコストが高い点です。
日常的に使うのであれば、
他のものに比べてコストが高くなってしまいます。
以下のような方におすすめです♪
- 外出先でも使いたい方
- 価格はあまり気にしない方
外出先や旅行先で使用したい場合には便利なタイプですね!
使い捨てタイプの私のおすすめは、
めぐりズム 蒸気でホットアイマスクです。
めぐりズムはご存知の方も多いですよね。
めぐりズムは、
目の疲れの解消だけでなく、香りの種類が豊富で、
気分に合わせて使い分け出来るところが気に入っています(^^♪
詳しいレビューを知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね☆
-
-
めぐりズム ホットアイマスクは疲れ目対策に抜群!桜の香りのレビューも☆
こんな方におすすめ めぐりズムは効果があるの? めぐりズムはどんな時に使うのが効果的? 桜の香りはどんな感じ? ※本ページはプロモーションが含まれています こんな疑問に答えます。 本記事の内容 めぐり ...
続きを見る
ホットアイマスク レンジで加熱タイプ
レンジで加熱することにより、
温かさが発生するアイマスクです。
メリット
- 繰り返し使えるのでコスパが良い
- 価格が低めなのでお試ししやすい
メリットは、
繰り返し使えてコスパが良い点です。
1回あたりのコストも下がるので、
毎日使用しやすいですよね。
また、
手ごろな価格なのでお試ししやすいのも魅力の一つ。
デメリット
- 電子レンジが必要
- やや衛生面が気になる
デメリットは、
当然ですが電子レンジがないと使用できない点です。
なので、
基本的には自宅での使用が向いていますね!
また、
繰り返し使用するものなので
毎日使用していると衛生面が気になることもあります。
以下のような方におすすめです♪
- コスパが良いものを使いたい方
- 主に自宅で使用する方
電子レンジで加熱するタイプで私がおすすめするのは、
あずきのチカラ 目もと用です。
あずきのチカラは、
じんわり温かいのが特徴で優しく目元を包んでくれます。
一度使用したら、病みつきになりますよ♪
詳しいレビューを知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね☆
-
-
【あずきのチカラ 目もと用】酷使した目の疲れに!コスパ最高のホットアイマスク
こんな方におすすめ 毎日スマホやPCを使っていて目が疲れる あずきのチカラ目元用って効果があるの? コスパも気になる ※本ページはプロモーションが含まれています こんな疑問に答えます。 本記事の内容 ...
続きを見る
ホットアイマスク 電気式
電気式は、
電源に接続またはUSB接続を行い、発熱させるタイプ。
メリット
- 温度調整や温度持続時間を設定できる
- デザインや機能付きのものがあり選択肢が多い
メリットは、
温度や時間を自由に調整できる点です。
自分の好みの温度に出来たり、
一定時間温かさが続くのは嬉しいですよね。
デメリット
- 電源の確保やUSB接続タイプを選択する必要がある
- 最初の購入はやや価格が高いものもある
デメリットは、
電源を確保できる環境が必要な点ですね。
ただ、
USB接続が可能なタイプなどもあるので購入の際に検討が必要です。
また、
他の種類に比べると本体代が高いものも多いです。
以下のような方におすすめです♪
- 温度や時間を自分好みに設定したい方
- 自宅や電源が確保できる環境で使う予定の方
電源式の私のおすすめは、
ATEX ルルド めめホットチャージ プラスです。
電気式の人気商品で、見た目も可愛いので気分が上がりますよ!
以上、
ホットアイマスクの種類とおすすめ紹介でした。
ホットアイマスクを選ぶときのポイントも見ていきましょう!
ホットアイマスク 選び方のポイントは?
ホットアイマスクの選び方のポイントは次の通り。
- 着け心地
- 手軽さ
- コスト面
- 使用場所
では、種類別に比較しながら詳しく見てみましょう。
着け心地
ホットアイマスクは、目の疲れを取りながらリラックスするもの。
そのため、
着け心地は大切ですね。
着け心地を重みと香りで評価してみました。
使い捨てタイプ | レンジ加熱タイプ | 電気式 | |
重さ | 軽い | 適度な重み | 適度な重み |
香り | 選択可 | 選択可 | 場合によって選択可 |
着け心地に関して、
何を重視するかは個人の好みによるので、
上の表を参考に試してみてくださいね。
手軽さ
ホットアイマスクを使いたいときに手軽に使えるか、
という点もポイントとなります。
使い捨てタイプ | レンジ加熱タイプ | 電気式 | |
手軽さ | 〇 | △ | △(場所による) |
一番手軽なのは、使い捨てタイプですね。
袋から開封するだけで使用できて簡単です♪
ひと手間必要なのは、レンジ加熱タイプですね。
とはいえ、数十秒温めるだけなので、
それほど手間というまでもないですが(笑)
コスト面
ホットアイマスクは、
出来れば頻繁に使用したいものです。
使用回数が多い人ほど、コスト面も考慮すると良いですね。
使い捨てタイプ | レンジ加熱タイプ | 電気式 | |
コスト | 高い | 低い | 商品による |
一番コストが低く抑えられるのは、レンジ加熱タイプ。
繰り返し使えるのでコスパも良く、
毎日使用しやすいですよね!
逆に最もコストが高くなるのは、使い捨てタイプ。
1度きりの使用となるので、やはりコストはかかります。
使用場所
ホットアイマスクをどんな場所で使用するか、
ということも考えて選ぶと良いでしょう。
使い捨てタイプ | レンジ加熱タイプ | 電気式 | |
使用場所 | どこでも可 | レンジがあれば可 | 電源やUSB接続 |
場所を選ばずに使えるのは、使い捨てタイプ。
自宅で使用がメインでレンジを所有していれば、
レンジ加熱タイプも問題なく使えますね。
電気式は、
電源確保が出来る場所やUSB接続のものであれば
どこでも使うことができます。
ホットアイマスクの種類とおすすめ まとめ
記事をまとめます。
- ホットアイマスクは3種類ある
- 手軽さを選ぶなら、使い捨てタイプ
- コストで選ぶなら、レンジ加熱タイプ
- 機能性で選ぶなら、電気式タイプ
ホットアイマスクを3つの種類別に分けて紹介してきましたが、
それぞれにメリットとデメリットがあります。
何を重視するかを踏まえた上で、
自分に合うものを見つけていきましょう。
-
-
疲れ目解消だけじゃない!ホットアイマスクの効果5選
こんな方におすすめ 疲れ目の解消にホットアイマスクは効果がある? ホットアイマスクはどんな効果があるの? ホットアイマスクはどんな時に使用すると良い? ※本ページはプロモーションが含まれています こん ...
続きを見る
-
-
【めぐりズム ホットアイマスク】香りの種類と選び方!
こんな方におすすめ めぐりズムの香りはどんな種類があるのか知りたい めぐりズムの香りは実際どう? 香りを選ぶポイントは? ※本ページはプロモーションが含まれています こんな疑問に答えます。 本記事の内 ...
続きを見る