こんな方におすすめ
- ティネコ掃除機のお手入れ方法を知りたい
- ティネコ掃除機のお手入れは簡単に出来るの?
※本ページはプロモーションが含まれています
こんな疑問に答えます。
本記事の内容
- ティネコの掃除機 A11Danimoを購入
- ティネコA11Danimoのお手入れ方法
ティネコ サイクロン掃除機は
購入しやすい価格なのに高性能と
口コミでも話題の商品です!
我が家も迷いに迷って、
ティネコ A11Danimoを購入。
実際にお手入れしてみると、
簡単で水洗いが出来て汚れがスッキリしましたよ(^^♪
この記事では、
ティネコ A11Danimoのお手入れ方法をまとめています。
ティネコの掃除機 A11Danimoを購入
我が家で購入したティネコ A11Danimo。
スタイリッシュな感じでエメラルドグリーンも可愛くてお気に入りです♪
今回は、
ゴミ受け部分であるダストケースとフィルタを中心にお手入れしてみました。
使った感想が気になる方は、こちらの記事も参考にしてくださいね♪
-
-
ティネコ掃除機A11Danimoを購入!良い点と残念な点をレビュー
こんな方におすすめ ティネコの掃除機A11Danimoは使いやすい? ティネコの掃除機A11Danimoのレビューを知りたい ※本ページはプロモーションが含まれています こんな疑問に答えます。 本記事 ...
続きを見る
ティネコ掃除機のお手入れ方法
実際に、
ティネコ掃除機の基本的なお手入れ方法をやってみました。
手順は次の通り。
お手入れの手順
STEP1 ゴミをすてる
STEP2 部品を解体する
STEP3 水洗いをする
STEP4 乾かす
STEP5 部品を元に戻す
順番に解説していきます。
step
1ゴミをすてる
まずは、溜まったゴミをすてます。

ゴミがかなり取れている・・( ゚Д゚)
今回はお手入れもするので、
ダストケースごと外します。

緑の部分を押すと簡単に外れます
パカっと取れました。
ダストケースのゴミはワンタッチで簡単に捨てることが出来ます!
簡単なので普段からゴミはこまめに捨てておくと良いですね!
step
2部品を解体する
ゴミを取ったら、
部品を解体していきます。
解体するものは次の3つです。
- HEPAフィルター
- プレフィルター
- メタルフィルター
順番に解体方法を見てみましょう。
1. HEPAフィルター
まずは、
上部のフィルター(HEPAフィルター)を外します。

パカっと簡単に外れました
上部のフィルターはそこまで目立った汚れはなさそう・・
ですが、
下記の通り定期的なお手入れは必要だそうです。
説明書によると、
HEPAフィルターのお手入れ
- 3か月に1回掃除する
- 1年に1回新しいものに取り替える
長持ちさせるためにも、
お手入れは欠かせませんね。
2.プレフィルター
次に、
内部のフィルター(プレフィルター)を外します。
写真のように凸部分を引っ張ると簡単に引き出すことが出来ます。こんな感じに引き抜くことができますよ。
なお、予備のプレフィルターもあるので、
今回は2つ一緒にお手入れすることにしました。
プレフィルターのお手入れ
- 1か月に1回掃除する
- 6か月に1回新しいものに取り換える
(交換用フィルターをチェックする)
ちなみに、
プレフィルターはゴミが溜まって汚れやすいので
専用のクリーニングツールでこまめにゴミを取ることも可能です。
やり方を簡単に載せておきます。
①汚れたプレフィルターを取り出す

ホコリが溜まってます・・( ゚Д゚)
ダストケースの下から引っ張り出すことが出来ます。
②専用のクリーニングツールを使う

中に予備のプレフィルターが入っています
付属品の中に専用のクリーニングツールがあるので、
これを使ってキレイにしていきます。
③予備のプレフィルターを取り出して、汚れたものと入れ替える

ふたを開けて引き抜くだけ
最初に入っていた予備のプレフィルターを取り出して、
汚れたプレフィルターと入れ替えます。
④ダストケースに装着する

矢印の方向に差し込むだけで装着できます
ダストケースの吸引部分に装着します。
⑤くるくる回しながら、ゴミを吸い取る

矢印の部分を持って、くるくる回します
スイッチを入れて、回しながらゴミを吸い取って完了!
ゴミを吸い取る作業をするときは、
先ほどの予備のプレフィルターをダストケースの下部に装着するのを忘れずに!
ゴミを吸い取るときは、
写真の部分に予備のプレフィルターを入れてからスイッチを入れましょう!
3.メタルフィルター
最後に、
メタルフィルターと呼ばれる、
緑の部分を反時計回りに回します。
すると、パカっと簡単に外すことが出来ます。

簡単に外れました
以上で部品の解体は終了です。
簡単すぎてあっという間に出来ました(^^)/
step
3水洗いする
解体した部品を水洗いします。
洗い流すだけで、
かなり細かい部分の汚れも取れました!
汚れが取れてスッキリ( *´艸`)
step
4乾かす
あとは、乾かすだけ。
説明書には24時間乾燥と書いてありました。
しっかり乾すために扇風機をあてておくと、
少し乾きが早かったですよ。
内部が乾ききっていないと故障の原因になるので、
しっかり乾燥させましょう!
step
5部品を元に戻す
しっかり乾いたら、
部品を元のように戻すだけです。
以上、基本のお手入れ方法を紹介しました。
部品の解体といっても工程が少なく、
しっかり水洗いが出来るので
とっても簡単にお手入れできましたよ(^^♪
ティネコ掃除機のお手入れ方法 まとめ
記事をまとめます。
ポイント
- ティネコ掃除機は部品を解体して水洗い
- 部品解体も簡単に出来る
- 水洗いできるので汚れがスッキリ
ティネコ サイクロン掃除機のお手入れ方法は、
部品を解体して水洗いで完了です!
こまめにお手入れをして、
掃除機を長く愛用したいですね( *´艸`)♡
-
-
口コミ高評価のティネコ(Tineco)サイクロン掃除機全5種を徹底比較してまとめました!
こんな方におすすめの記事 ティネコ(Tineco)のサイクロン掃除機を知ってホームページを見たけど、 イマイチ製品ごとの装備の違いがわからない ※本ページはプロモーションが含まれています あなたの疑問 ...
続きを見る